基礎知識解説シリーズ~袈裟編・袈裟とは~

こんにちは、すずきです!
雨が続いていたかと思えば、今日は真夏日かと思うほど日差しが強く暑い1日でしたね。
どうかご体調にだけはお気をつけください。

さて今回の「基礎知識解説シリーズ」では、「袈裟とは何か」についてご紹介いたします!
身近なものだからこそ、知っているようで実は知らないこともあるかもしれません。

  1. 袈裟の意味とは
  2. 袈裟の種類
  3. 袈裟の役割と変遷

1.袈裟の意味とは

袈裟は、楚語kasayaの音写です。赤褐色という意味で、染衣・壊色などと訳します。「色の濁った」「よごれた」という意味になります。もとは、インドで制定された僧侶の衣服のことで、欲心を棄てるために、青・黄・赤・白・黒の正色を避けて濁色の布を用いたところからこの名があります。

画像は、最も古い形を残していると言われる「如法衣」と呼ばれるお袈裟です。

2.袈裟の種類

縫い合わせた布の数により、五條、七條、九〜ニ十五條の三種があります。五條袈裟のことを安陀会、または中衣、七條袈裟のことは鬱多羅僧または上衣、そして九〜ニ十五條のことを僧伽梨、または大衣とも言います。これらを総称して「三衣」と言われます。

<三衣の画像>

ニ十五條(僧伽梨、または大衣)と呼ばれるお袈裟
 
 
 

七條袈裟(鬱多羅僧または上衣)と呼ばれるお袈裟
   
 
 

五條袈裟(安陀会、または中衣)と呼ばれるお袈裟
 
 

3.袈裟の役割と変遷

袈裟は、中国・日本と伝えられるうちに仏教を象徴する法衣になりました。そのうちに衣の上に左肩右脇下にかけてまとう長方形の布に変化し、儀式を荘厳にするために、次第に装飾的になっていきました。

袈裟は宗派によって種々あり、功徳衣、三衣、福田衣、無垢衣などの別称もあります。

お袈裟を身につけた際の後ろ姿イメージ
 
 
 

いかがでしたでしょうか。
このように、今後このシリーズでは真言・天台宗で使われる袈裟についても解説して参ります。

 

この記事をシェア
LINE
「コラム」の新着記事
「基礎知識解説シリーズ」の新着記事
「法衣解説シリーズ」の新着記事
おすすめの記事